[日语小说阅读]日语阅读:三字経(日文解釈)

发布时间:2019-09-24

日语等级考试网发布日语阅读:三字経(日文解釈),更多日语阅读相关信息请访问无忧考网日语等级考试频道。

●従来の読み方を参照しつつ、できるかぎり平易に訓読したものである

●字音は現代仮名遣い、字訓?送り仮名は歴史的仮名遣いを用いた。

訓読 通釈 注=加藤敏

人之初 人(ひと)の初(はじ)め

性本善 性(せい)本(もと)善(ぜん)

性相近 性(せい)相(あひ)近(ちか)し

習相遠 習(なら)ひ相(あひ)遠(とほ)し

「通釈」人が生をうけたそのはじめ、人の性はもともと善である。本性は相似かよっているものの、習慣によって遠く隔たってしまう。

「注」○性本善=本性はもともと善である。「孟子」告子上に「人性の善なるや、猶ほ水の下きに就くがごときなり。人に善ならざるもの有ること無く、水に下らざるもの有ること無し。」とある。○性相近、習相遠=「論語」陽貨に「子曰く、性相近きなり、習ひ相遠きなり。」とあるのに基づく。

苟不教 苟(いやし)くも教(をし)へずんば

性乃遷 性(せい)乃(すなは)ち遷(うつ)る

教之道 教(をし)への道(みち)は

貴以専 専(もっぱ)を以(もっ)て貴(たふと)ぶ

「通釈」もし教え導かなければ、善なる性も変わってしまう。教えの道は、専一にすることを貴ぶのである。

昔孟母 昔(むかし)孟母(もうぼ)

択鄰処 鄰(となり)を択(えら)びて処(を)り

子不学 子(こ)学(まな)ばざれば

断機杼 機杼(きちょ)を断(た)つ

「通釈」昔孟子の母は、学舎の隣りを選んで住み、子供が学ぶのを怠ると、機(はた)の杼を壊したという。

「注」○昔孟母、択鄰処=孟子の母親が、孟子のために住居を三度移したという、孟母三遷の教えを言う。はじめ家が墓に近かったので孟子は幼いころ葬式のまねをして遊んでいた

そこで、市場の近くに引っ越すと、今度は商売のまねをするようになってしまった。今度は学校のそばに引っ越すと、孟子は祭礼や礼儀のまねをしてするようになった。そこで、やっと住居を定めたという。○子不学、断機杼=学問を途中で廃してはならないという断機の戒め。孟母断機.孟子が学問を怠って家に帰ってくると、機織りをしていた母親が、織っていた織物を断ち切って、「学問を中途でやめるのは、私が織りかけの織物を断ち切るようなものだ。」ときつく戒めたという。ここでは、「杼(ひ)」を壊したことになっている。

竇燕山 竇燕山(とうえんざん)

有義方 義方(ぎほう)有(あ)り

教五子 五子(ごし)を教(をし)へ

名倶揚 名(な)倶(とも)に揚(あ)ぐ

「通釈」竇燕山は正道を持し、五人の子を教え、子供らは倶に名を挙げた。

「注」○竇燕山=竇禹鈞.五代末の人。○義方=守るべき正しい規範。子弟教育の正道。○教五子、名倶揚=竇禹鈞には五人の子(儀、儼、侃、称、僖)があり、父親の厳格な教育によって、のちに相次いで科挙に合格して大いに名をあげ、「竇氏五龍」と称された。

養不教 養(やしな)ひて教(をし)へざるは

父之過 父(ちち)の過(あやま)ちなり

教不厳 教(をし)へて厳(げん)ならざるは

師之惰 師(し)の惰(おこたり)なり

「通釈」養うのみで厳しく教えないのは、父親の過ちである。教えながら厳格でないのは、教師の怠りである。

子不学 子(こ)として学(まな)ばざるは

非所宜 宜(よろ)しき所(ところ)に非(あら)ず

幼不学 幼(よう)にして学(まな)ばざれば

老何為 老(お)いて何(なに)をか為(な)さん

「通釈」子供であって学ばないのは、よろしいことではない。幼くして学ばなければ、老いて何ができようか。

玉不琢 玉(たま)琢(みが)かざれば

不成器 器(き)を成(な)さず

人不学 人(ひと)学(まな)ばざれば

不知義 義(ぎ)を知(し)らず

「通釈」天然の美質を持つ玉も磨かなければ、器物としての役に立たない。優れた素質を持つ人も学ばなければ、道理がわからない。

「注」○玉不琢、不成器。人不学、不知義=「礼記」学記に見える言葉.学問につとめなければ、立派な人物にはなれないことをいう。

精彩图片

热门精选